行政書士・社労士市川事務所
〒810-0001
福岡市中央区天神3-10-32
ロゼ天神4F
(事務所へのアクセス)
(月~金曜日:10時~19時)
FAX:020-4665-2266
mail@office-ichikawa.com
(メールは24時間受付)
代表者の市川です
私がサポートいたします
(代表者プロフィール)
行政書士登録番号
第05402231号
社労士登録番号
第40060039号
会社経営について
最初はある程度うまくいっていた会社が 赤字に転落する。 こんなことは本当によくあります。 そんな会社をいくつも見てきました。 そして、そんな会社には共通点があります。   [続きを読む]
経営者の方から、こんなことをよく言われます。 「社員は思うように動いてくれない」 この「社員が思うように動いてくれない」という悩みは、多くの経営者の口から聞いてきました。 &nb [続きを読む]
世の中には、いろんな会社があります。 そんな、会社にも大きく2つに分けると ・成長している会社 ・成長していない会社 に分かれます。 以前の記事でも書いたのですが、経営陣が私利私 [続きを読む]
「最近の若手社員は、採用しても1年以内に辞めてしまう!」 「最近の若い者は、やる気・根気が無さすぎる!」 そんな悩みを抱えている会社が本当に多いです。 会社からすれば、冒頭に書いたような気持ちですが、実際に [続きを読む]
「仕事のできる若手社員が辞めてしまう」 「優秀な社員が、入社3年ほどで辞めてしまう」 「これから戦力になると思ってたのに!」 「せっかく教育してきたのに、なぜだ!」 戦力になる優秀な社員が辞めていくのは、痛 [続きを読む]
「求人を出しても、応募がほとんどない」 これは、ほとんどの会社が抱える悩みです。 ですが、そんな悩みを抱えている会社の多くは、改善活動を行っていません。 いや、正確に言うと、改善 [続きを読む]
「求人を出しても、応募がほとんどない」 こんな悩みを聞かない日は、ほとんどありません。 ですが、そんな悩みを抱えている会社の多くは、正しい解決策を知りません。 なぜなら、応募者側 [続きを読む]
社員のモチベーションをアップさせたい そう思う経営者は多いと思います。 そんな、会社経営者には必ず知っておくべき理論があります。 それは、フレデリック・ハーズバーグの「動機付け-衛生理論」です [続きを読む]
社員のモチベーションをアップさせたい そう思う経営者に、前回「動機づけー衛生理論」をご紹介しました。 上記の理論は、既に経営者にとって必須の内容となっていますが、それと並んで有名で重要な理論があります。 & [続きを読む]
当事務所からクライアントに対して、「就業規則の修正」や「社員満足度の調査」を提案した時に、経営者からよく言われる言葉があります。 「そんなことをしたら」 「こちらが何もしなければ、不平不満が出ないのに、社員 [続きを読む]
当事務所からクライアントに対して、 「社員満足度を上げるために、社員の意見を聞いて、現場に反映させませんか?」 このように提案すると、経営者からよく言われる言葉があります。 「何 [続きを読む]
うちの会社は離職率が高い! 社員がどんどん辞めてしまう! どうにか離職率を下げる方法はないか! このような悩みを抱えている経営者は本当に多いですが、離職率を下げる方法を伝える前に、このような質問をすることに [続きを読む]
サービス残業代を請求されたけど、どうしたらいい? 社員が突然出社しなくなった 社員を解雇したら内容証明が届いた 当事務所には毎日のように労働トラブルの相談があります。 いろんな相談を受けますが [続きを読む]
最近は労働者の権利者意識が高まり、それに伴い労働トラブルが多くなりました。 更に、物事を自分の努力で解決するのではなく、他人のせいにして解決しようとするモンスターが増えていることも大きな問題となっています。 [続きを読む]
近頃、ネットやマスコミで、ブラック企業が話題になっていることもあり、法令順守はもちろん、「従業員満足度」の注目度が高まっています。 なぜなら、「従業員満足度」が経営に与える影響が非常に大きなものだと分かって [続きを読む]
従業員満足度調査を行うと、厳しい意見がたくさん出るが、落ち込む必要は全くない! 従業員満足度調査を行って、集計結果をまとめたレポートには、本当に多くの従業員の不満点が書かれています。 これを見 [続きを読む]
導入するだけで残業対策になる! 1ヵ月単位の変形労働時間制とは? こんな悩みや希望を叶えてくれる制度です きちんと残業代を支払いたいが、今のままでは金額が・・・ 何とか残業時間を合法的に減らす方法はない [続きを読む]
究極のサービス残業対策って何だかご存知ですか? それは、どんな残業対策よりも効果のある方法で どんな残業対策よりも安全で しかも、法律に全く触れない その方法 &n [続きを読む]
採用試験で、 パソコンが使えるかを確認する最良の方法 答えは実に簡単 それは、実際にパソコンを使ってもらうことです。 つまり、実技試験を行うということです。 たったこれだけで、面 [続きを読む]
残業が多い人への評価を間違っていませんか? 多くの会社が間違いを起こし、優秀な人材を失っています。 実際にはいろんな間違いがありますが、今回は一例をご紹介します。 一番多いのは、 [続きを読む]
1週間の法定労働時間が44時間になる業種は? そして、週44時間制度が適用される条件は? 通常、1週間の法定労働時間は40時間ですが、下記の業種で常時使用する労働者(パート・アルバイトを含む。以下同じ。)が10名未満の事 [続きを読む]
このHPでは、今まで何度も従業員満足度の重要性について訴えてきました。 従業員が満足できる、会社のビジョン、職場環境、教育、労働条件などを提供し、 その結果として 従業員の生産性が上がり 顧客 [続きを読む]
先日、従業員から「うちの会社は、36協定を交わしていないので違法ではないですか?」と言われました。そう言われても、36協定の意味もよくわかりません。 そもそも、36協定とはどういったもので、何のために提出する必要がある [続きを読む]
当社は、始業9時、終業17時で休憩1時間の7時間労働で週休2日制です。残業は1日1時間あるぐらいですが、このような状況でも36協定を結んで労働基準監督署に提出する必要があるのでしょうか? 結論からお答えすると、御社の場 [続きを読む]
36協定で締結できる「延長することのできる時間」には国が定めた上限があると聞きました。具体的には何時間が上限なのでしょうか? ご質問の内容はおそらく、「時間外労働の限度に関する基準(平成10年労働省告示第154号)」の事 [続きを読む]
36協定で締結できる1日の残業時間の上限は何時間でしょうか?限度基準を見ても載っていないようですが。。 結論からお答えすると、1日についての上限はありません。3時間と定めることもできますし、8時間と定めることもできます。 [続きを読む]
36協定で締結できる「延長することのできる時間」には国が定めた上限がありますが、限度時間が定められていない業種があると聞きました。具体的にはどの業種には限度時間が定められていないのでしょうか? ご質問の内容はおそらく、「 [続きを読む]
とにかく人手不足なんだよ。 募集しても人が来ないんだよ。 最近は特に多くの会社社長からこんな話をよく聞くようになりました。 大企業に人を取られている(中小には人が来ない) 他の会社の方が給料が [続きを読む]
顧客満足度と社員満足度はどちらが大切だと思いますか? この話題は、永遠のテーマかなと思います。 顧客満足度と社員満足度はどちらが大切か? 先に私の答え [続きを読む]
給料のなかなか上がらない現代 そのため、毎月の生活費を稼ぐためなのか、あえて仕事をゆっくりこなしてダラダラと残業をする社員が見られます。 でもこの行動、実を言うとかなり損していま [続きを読む]
「これってパワハラじゃないですか?」 普通に業務上の指導をしているだけで、こんなことを言う社員が増えています。 本人は自覚していないようですが、社員の「逃げの言葉」として使われています。 &n [続きを読む]
採用で合格者を決める時は、絶対に妥協しないでください 絶対にです! これを聞いて「妥協しないと人が不足するじゃないか。何言ってるの?」と感じたのでしたら非常に危険で [続きを読む]
「問題社員を雇ってしまった企業に責任は無いのですか?」 就業規則を作成しているときの打ち合わせで、その会社の社長が言った一言に「おっ」と思いました。 会社は、雇った [続きを読む]
「求人を出しても、全然応募が無いんです!」 最近こんな相談が増えてきました。 世の中全体が人不足になってきて、完全な売り手市場へと変わってきたこともその理由の一つです。 &nbs [続きを読む]
最近、話題の手書きの履歴書ですがネットでは、とにかく非効率だと叩かれていますね。 ある外国人タレントもTwitterでこうつぶやきました。 手書きは効率悪いよね。もうこの時代で電子データでいい [続きを読む]
当社は、始業9時、終業17時で休憩1時間の7時間労働で土曜日と日曜日が休みの週休2日制です。 平日の残業はありませんが、稀にトラブル対応で土曜日に4時間ほど出勤してもらうことがあります。 法定休日は日曜日と定めています [続きを読む]
36協定の休日労働の部分についての記載方法がよく分かりません。 特に「所定休日」や「労働させることのできる休日並びに始業及び終業の時刻」をどのように書いたら良いのでしょうか 確かに、36協定の休日については若干複雑なので [続きを読む]
パートやアルバイトにも有給があるという噂を聞きましたが、本当にあるのでしょうか? パートやアルバイトにも有給休暇が有ります。 正社員に比べると日数は少ないですが、所定労働日数に応じて有給の日数が定められています。 もっと [続きを読む]
パートやアルバイトには、所定労働日数に応じて有給休暇が付くというのは知っているのですが、もし途中で契約変更して所定労働日数が変わった場合はどうなるのでしょうか? 例えば、週3日勤務から週4日勤務に契約変更した場合は、その [続きを読む]
断言します。 残業代で稼ぐという考えは損しています。 しかし、実際にはこのタイプの社員が多くの会社に存在します。 なぜかと言うと、その方が手っ取り早く稼げるからです。   [続きを読む]
2019年4月に労働基準法が改正施行されますので、複数のルール変更が行われます。 そのうちの一つが36協定の「1日を超え3ヵ月以内の期間」についてです。 今まで、36協定では延長時間について以 [続きを読む]
もともと、以下の業種は労働時間に関する限度時間が適用されませんでしたが、働き方改革による労働基準法の改正でこれらの取り扱いが大きく変更されました。 工作物の建設等の事業 自動車の運転の業務 新技術,新商品等の研究開発の業 [続きを読む]
有給休暇は、使わなければずっと溜まっていくのでしょうか? もし、溜まっていくとするとすごい日数になると思うのですが・・・・。 有給休暇は2年間有効です。 付与された有給休暇を2年間使用しなければ、時効で消滅します。 もっ [続きを読む]
当社では有給休暇の制度が良く分からず、社員に対して毎年10日の有給を付与しています。 この運用で問題ないでしょうか?もし問題があるなら何日付与すれば良いのでしょうか? 正社員に毎年10日だけですと付与日数が不足していると [続きを読む]