行政書士・社労士市川事務所
〒810-0001
福岡市中央区天神3-10-32
ロゼ天神4F
(事務所へのアクセス)
(月~金曜日:10時~19時)
FAX:020-4665-2266
mail@office-ichikawa.com
(メールは24時間受付)
代表者の市川です
私がサポートいたします
(代表者プロフィール)
行政書士登録番号
第05402231号
社労士登録番号
第40060039号
社長の豆知識
社員の有給休暇を買い取りたいのですが、これは違法になるのでしょうか? 有給休暇の買い取りは、原則として違法になります。ただし、退職した社員から買い取る場合など一部の例外があります。 もっと詳しく 有給休暇の趣旨は、給料は [続きを読む]
有給休暇の付与方法について教えてください。当社で、欠勤が多く出勤率が8割未満の社員がいます。 入社6ヶ月なので、本来は10日の有給休暇を付与する時期なのですが、条件を満たせなかったので付与はありませんでした。 そこで、確 [続きを読む]
私は開業医で、診療所を運営しています。 通常は1日8時間労働なのですが、毎週水曜日と土曜日は1日4時間労働です。 1日8時間労働の日に有給休暇を使った場合に、1日分消化するのは分かるのですが、1日4時間の日に有給休暇を使 [続きを読む]
先日、遅刻や早退が多く、勤務態度も悪い社員に対して、何度もを注意したにもかかわらず改善しないため、減給処分を行いました。すると、後日その従業員から労基法16条違反だと言われました。 減給処分を行うまで、何度も注意をして改 [続きを読む]
先日、社員に休日出勤してもらい、その際に、後日休みを取らせてあげることを約束しました。 すると、後日その従業員から休日出勤分の割増賃金を請求してきたのです。 会社としては、後日休みを取らせるので、差引ゼロだと認識していた [続きを読む]
社会保険の130万円の壁には交通費は含まれるのでしょうか? 社会保険の130万円の判定には、交通費も含まれます。 もっと詳しく 一般によく言われる社会保険の扶養に入れる範囲の年収130万円。この扶養の範囲の [続きを読む]
大入り袋は社会保険料の対象外と年金機構のHPに書いてありますが、それなら賞与を大入袋で出せば社会保険料の対象外になるのでしょうか? 実態が賞与であれば、単に名前が大入袋というだけでは対象外とはなりません。 [続きを読む]
試用期間中の給料は18万円、本採用後の給料は20万円というように試用期間中と本採用後で給料に差をつけたいのですが、このような取り扱いに問題はありますか?? 単純に、試用期間中の給料と本採用後の給料を区別することは問題あり [続きを読む]
先日当社で、年俸制を導入しました。すると、導入後数ヶ月たって、年俸制の社員から「給料に残業代がついてない」と言われました。 会社としては、年俸制なので「残業も含んで1年間で○○○万円」という認識でいました。 この場合、年 [続きを読む]
当社では、年俸制を導入する予定です。そこで年俸制について調べていくと、年俸制であっても残業代の支払いが必要だと知りました。 そこで、疑問が発生したのですが、年俸制社員の残業単価はどのように計算すればいいのでしょうか? 予 [続きを読む]
先日当社で、年俸制を導入しました。年俸制の社員については、以下のように給料とボーナスを設定しました。 そこで、疑問が発生したのですが、この年俸制社員が途中(例えば5月末)で辞めた場合にボーナスの取り扱いはどうなるのでしょ [続きを読む]
現在、病気で休業していて、健康保険の傷病手当金をもらっている社員がいます。 その社員に対して、休業している期間に給料を払うと、傷病手当金が減額されたり、もらえなくなるのは分かってます。 そこで、疑問が発生したのですが、社 [続きを読む]
介護保険料が40歳からかかるのは知っているのですが、実際にいつから徴収されるようにるのでしょうか? 誕生日によって変わってくるのでしょうか? 介護保険料は誕生日の前日がある月から徴収されます。 注意しなければならないのは [続きを読む]
社員が仕事を家に持ち帰って作業を行った場合、残業代を支払う必要があるのでしょうか?持ち帰って家で仕事をしていることを知らなかったのですが、社員から残業代を請求されて初めて知り、戸惑っています。 原則的に、社員が自分の判断 [続きを読む]
当社はソフトウェア開発の業務を行っています。 最近、一部の社員から「業務終了後に社内で勉強したい」という要望がでるようになりました。 家だと開発環境が無いために、社内でソフトウェア開発の勉強をしたいということでした。 会 [続きを読む]
これから飲食店を始めることになりました。正社員とは別で昼の時間帯にパート、アルバイトを雇う予定です。その際に、雇用保険に加入させる必要があるかどうか教えてください。 雇用保険の適用対象になるかどうかは、基本的にはパートさ [続きを読む]
当社では、法律どおり年に1回の定期健康診断(一般健康診断)を社員に受診させています。もちろん、その費用は会社が負担しているのですが、健康診断を受診している時間分の給料は支払っていません。 すると、社員から「健康診断は法律 [続きを読む]
現在、産休中の社員がいます。産休が終わった後に健康保険の出産手当金をもらう予定なのですが、産休期間中にボーナスの支給日があります。 その社員に対して、産休期間に給料を払うと、出産手当金が減額されたり、もらえなくなるのは分 [続きを読む]
社会保険に関するQ&A 社長の豆知識 雇用保険に関するQ&A
当社は、保険代理店業務を行っています。 社内には、営業担当の保険外交員がいますが、この保険外交員にも労働保険・社会保険を適用しないといけないのでしょうか? なお、当社の保険外交員は、出社時間・退社時間・出社日などに決まり [続きを読む]
労務管理に関するQ&A 社長の豆知識 給料、残業代に関するQ&A
当社では、遅刻を3回すると1日欠勤したとみなして、1日分の給料を減額するルールがあり、ずっとこのルールで運用していました。 しかし先日、ある従業員からこのルールは違法ではないかという意見が出ました。 会社としては、問題な [続きを読む]
入社からわずか1週間で何の連絡もなく辞めた社員がいます。 すると、給料日にその社員の親族と名乗る人が会社に連絡してきて、給料を支払えと言ってきました。 その人は、「委任状を持ってきているのだから問題ないだろう」と言いま [続きを読む]
介護保険料が40歳からかかるのは知っているのですが、これはいつまで払い続けるものなのでしょうか? 介護保険料は65歳になるまで徴収されます。 法的には「満65歳に達したとき」まで徴収されることになっていますが、少し注意が [続きを読む]
普段は自転車通勤をしている社員がいます。 ただ、天候によっては電車で通勤することもあります。 たまに電車で通勤する人が通勤中にケガ等した場合は、労災は適用になるのでしょうか? また、電車ではなく自動車で通勤してきた場合は [続きを読む]
車で通勤をしている社員がいるのですが、どうやら日によって気分で道を変えているようです。 このような状況で、通勤中に事故などでケガ等した場合は、労災は適用になるのでしょうか? 基本的には、道が異なっていてもその経路が「合理 [続きを読む]
営業社員は仕事を取ってきてこそだと考えています。 営業社員の給料を完全歩合制にしたいのですが、法的に問題ありますか? 仕事を取れなかった場合に給料がゼロになるような完全歩合制は、労働基準法第27条に違反します。 もっと詳 [続きを読む]
社会保険の任意適用事業所というものは、どういったものでしょうか? 法律上、法人事業所や個人事業所(法定16業種)でも5人以上の従業員がいる場合は、社会保険への加入が強制となります。 上記以外の個人事業所では、社会保険の加 [続きを読む]
社会保険の任意適用手続で必要な書類を教えてください 社会保険へ任意で加入する際には、通常の適用手続と比べて多くの添付書類が求められます。詳しくは以下の説明をご覧ください。 もっと詳しく 具体的には、任意で加入する場合は [続きを読む]
現在、妊娠していて出産時には産休を取る予定です。 そこで質問なのですが、産休期間中に有給休暇を取得することはできますか? 産休は大きく分けると産前休暇と産後休暇の2つに分かれます。 産後休暇の期間には有給休暇を取得できま [続きを読む]
社員(月給制)が祝日に働いた場合、残業代の割増率をどのようにすればよいでしょうか? 社員が祝日に働いた場合の割増率は、その祝日の労働が法定外残業にあたるかどうか、そして雇用契約の内容によって割増率が変わります。 もっと詳 [続きを読む]
飲食店を経営しており、正社員が2名います。 新しく、パート・アルバイトを1名雇用することになりました。週20時間未満なので雇用保険の対象外ですが、労災保険には加入させたいです。どのような手続が必要ですか? もちろん、正社 [続きを読む]
先日、新しい会社に再就職しました。 事務員さんから提出物一覧をもらったのですが、その提出物の中に「前職の離職票」がありました。 再就職先に、前職の離職票を提出しないといけないのでしょうか? 基本的に、再就職先で雇用保険の [続きを読む]
新たに雇ったパートですが、他の会社でも働いていて、当社と合わせて同時に2カ所で働いています。(ダブルワーク) 当社でも週20時間以上働くので、雇用保険に加入しなければならないと思いますが、どのようにしたら良いのでしょうか [続きを読む]
先日、社員が退職届を持ってきたのですが、全文をパソコンで作成、それを印刷して、名前のところに認印が押印されているものでした。 会社としては直筆の方が良いような気がしますが、完全にパソコンで作成されたもので良いのでしょうか [続きを読む]
アルバイト・パート(時給制)が祝日に働いた場合、給料に割増が必要ですか? アルバイトやパートが祝日に働いた場合、法的には祝日に働いたということは特に関係ありません。 ポイントとなるのは、その祝日の労働が法定内労働なのか、 [続きを読む]
7月10日がボーナスの支給日なのですが、私は6月30日に自己都合で退職することになりました。 ボーナスの算定期間は在職しているので、私もボーナスが貰えると思っていたのですが、会社に確認したところ、「支給日に在籍していない [続きを読む]
当社では、7月10日がボーナスの支給日です。 6月30日に、ある社員が7月31日付で自己都合で退職したいという退職の申し出をしてきました。 その退職届は受理したのですが、もう辞めることが分かっている社員です。7月10日の [続きを読む]
社員が不祥事などを起こしたときに提出させる書類として、顛末書や始末書がありますが、そもそもこの2つは何が違うのでしょうか? 一般的に、不祥事などの具体的な内容、客観的事実、その背景事情を記載したものが顛末書です。 それに [続きを読む]
複数の社員が不祥事を起こしましたため、その社員に対して、始末書を提出するように伝えたところ、1名の社員から「始末書を提出する気はありません!」と言われました。 他の社員は始末書を提出したのですが、この1名だけ提出しようと [続きを読む]
先日、社員が提出した始末書の中に「今後、同じ違反をした場合は、いかなる処分もお受けします」という一文が入っていました。 この一文は有効なのでしょうか? また、このような一文が入っていても問題ないのでしょうか? 始末書にそ [続きを読む]
産休期間中の社会保険料が免除されるようですが、ボーナスを払った場合も免除されるのでしょうか? 産休期間中にボーナスを支払った場合でも社会保険料は免除されます。 もっと詳しく 産休期間について、ざっくり言うと [続きを読む]
社会保険に関するQ&A 社長の豆知識 雇用保険に関するQ&A
今回、社員に結婚祝金を支給することになりました。 この結婚祝金に雇用保険料はかかるのでしょうか?また、社会保険料の算定の基礎に含める必要があるのでしょうか? 結婚祝金は事業主が恩恵的に支給するものなので、雇用保険料はかか [続きを読む]
育児休業期間中の社会保険料が免除されるのは知っているのですが、ボーナスを払った場合も免除されるのでしょうか? 育児休業期間中にボーナスを支払った場合でも社会保険料は免除されます。 もっと詳しく 育児休業期間 [続きを読む]
育休期間中の社員がいまして、育児休業給付金を受給しています。 育休期間中は給料を支払っていませんが、この社員にボーナスを支払う予定です。 そこで気になるのですが、育児休業給付金は減額されてしまうのでしょうか? 結論からお [続きを読む]
社員が午前中に半日休暇を取得した後、所定の終業時刻を超えて勤務をした場合の割増率はどのようになりますか?1.00でしょうか?1.25でしょうか? 当社の所定労働時間は9時から18時で休憩は12時から13時の1時間です。 [続きを読む]
インフルエンザの予防接種を社員に強制したいが法的に問題がありますか? 時代的に人材不足ですし、複数人が長期に渡って欠勤となると大きな打撃となりますので、リスク管理として予防接種を強制したいです。 もちろん費用は会社が負担 [続きを読む]