行政書士・社労士市川事務所
〒810-0001
福岡市中央区天神3-10-32
ロゼ天神4F
(事務所へのアクセス)
(月~金曜日:10時~19時)
FAX:020-4665-2266
mail@office-ichikawa.com
(メールは24時間受付)
代表者の市川です
私がサポートいたします
(代表者プロフィール)
行政書士登録番号
第05402231号
社労士登録番号
第40060039号
労務管理に関するQ&A
社員の有給休暇を買い取りたいのですが、これは違法になるのでしょうか? 有給休暇の買い取りは、原則として違法になります。ただし、退職した社員から買い取る場合など一部の例外があります。 もっと詳しく 有給休暇の趣旨は、給料は [続きを読む]
有給休暇の付与方法について教えてください。当社で、欠勤が多く出勤率が8割未満の社員がいます。 入社6ヶ月なので、本来は10日の有給休暇を付与する時期なのですが、条件を満たせなかったので付与はありませんでした。 そこで、確 [続きを読む]
私は開業医で、診療所を運営しています。 通常は1日8時間労働なのですが、毎週水曜日と土曜日は1日4時間労働です。 1日8時間労働の日に有給休暇を使った場合に、1日分消化するのは分かるのですが、1日4時間の日に有給休暇を使 [続きを読む]
先日、遅刻や早退が多く、勤務態度も悪い社員に対して、何度もを注意したにもかかわらず改善しないため、減給処分を行いました。すると、後日その従業員から労基法16条違反だと言われました。 減給処分を行うまで、何度も注意をして改 [続きを読む]
先日、社員に休日出勤してもらい、その際に、後日休みを取らせてあげることを約束しました。 すると、後日その従業員から休日出勤分の割増賃金を請求してきたのです。 会社としては、後日休みを取らせるので、差引ゼロだと認識していた [続きを読む]
当社では、法律どおり年に1回の定期健康診断(一般健康診断)を社員に受診させています。もちろん、その費用は会社が負担しているのですが、健康診断を受診している時間分の給料は支払っていません。 すると、社員から「健康診断は法律 [続きを読む]
労務管理に関するQ&A 社長の豆知識 給料、残業代に関するQ&A
当社では、遅刻を3回すると1日欠勤したとみなして、1日分の給料を減額するルールがあり、ずっとこのルールで運用していました。 しかし先日、ある従業員からこのルールは違法ではないかという意見が出ました。 会社としては、問題な [続きを読む]
入社からわずか1週間で何の連絡もなく辞めた社員がいます。 すると、給料日にその社員の親族と名乗る人が会社に連絡してきて、給料を支払えと言ってきました。 その人は、「委任状を持ってきているのだから問題ないだろう」と言いま [続きを読む]
現在、妊娠していて出産時には産休を取る予定です。 そこで質問なのですが、産休期間中に有給休暇を取得することはできますか? 産休は大きく分けると産前休暇と産後休暇の2つに分かれます。 産後休暇の期間には有給休暇を取得できま [続きを読む]
先日、社員が退職届を持ってきたのですが、全文をパソコンで作成、それを印刷して、名前のところに認印が押印されているものでした。 会社としては直筆の方が良いような気がしますが、完全にパソコンで作成されたもので良いのでしょうか [続きを読む]
社員が不祥事などを起こしたときに提出させる書類として、顛末書や始末書がありますが、そもそもこの2つは何が違うのでしょうか? 一般的に、不祥事などの具体的な内容、客観的事実、その背景事情を記載したものが顛末書です。 それに [続きを読む]
複数の社員が不祥事を起こしましたため、その社員に対して、始末書を提出するように伝えたところ、1名の社員から「始末書を提出する気はありません!」と言われました。 他の社員は始末書を提出したのですが、この1名だけ提出しようと [続きを読む]
先日、社員が提出した始末書の中に「今後、同じ違反をした場合は、いかなる処分もお受けします」という一文が入っていました。 この一文は有効なのでしょうか? また、このような一文が入っていても問題ないのでしょうか? 始末書にそ [続きを読む]
インフルエンザの予防接種を社員に強制したいが法的に問題がありますか? 時代的に人材不足ですし、複数人が長期に渡って欠勤となると大きな打撃となりますので、リスク管理として予防接種を強制したいです。 もちろん費用は会社が負担 [続きを読む]