社員のモチベーションをアップさせたい

そう思う経営者に、前回「動機づけー衛生理論」をご紹介しました。

 

上記の理論は、既に経営者にとって必須の内容となっていますが、それと並んで有名で重要な理論があります。

 

それが、「マズローの欲求5段階説」です。

あまりに有名ですが、念のために概要を説明するとこうなります。

 

人間の持つ内面的欲求は5段階の階層に分かれていて、低次の欲求が満たされると順々により高次の欲求を求めるようになる

 

その5段階の欲求が次の図です。

マズローの欲求5段階説

1.生理的欲求
食べたい、眠りたいという衣食住に対する本能的欲求

今の職場に当てはめると、「生活できるだけの給料、生存を脅かさない労働環境」など

 

2.安全の欲求
危機の回避や安全を確保したいという、未来に対する不安から身を守りたいという欲求

今の職場に当てはめると、「適正な労働条件、心身の健康を害さない労働環境、法令の順守」など

 

3.親和の欲求
仲間になりたい、良く思われたい、楽しい人間関係を形成したいという集団帰属の欲求

今の職場に当てはめると、「組織に仲間として受け入れてほしい、相談できる上司や同僚の存在、経営者との信頼関係」など

 

4.自我の欲求
価値ある存在と認めてもらいたい、尊敬されたいという他人からの賞賛を求める欲求

今の職場に当てはめると、「仕事における達成感、仕事で認めてもらいたい、適正公平な人事評価」など

 

5.自己実現の欲求
こうありたい自己を求める、能力と徳の向上に対する欲求

今の職場に当てはめると、「会社のミッションと自分のミッションが重なり合う生き方であったり、キャリア開発の支援」など(このレベルになると、会社で対応できるものは数が限られてくる)

 

今の日本では、1の生理的欲求と2の安全の欲求は、ブラック企業でもない限り多くの場合で満たされているはずです。
(満たされていない場合は早急に改善が必要)

 

そのため、多くの中小企業では3の親和の欲求と4の自我の欲求についての環境づくりが重要になります。

 

ただ、「マズローの欲求5段階説」に合わせて、これらの欲求を満たす行動を起こすことはとても大切ですが、やみくもに行うことは避けてください。

 

なぜなら、今現在、自社の社員がどの欲求水準にいるかが把握できていないと、効果の高い改善ができないからです。

 

つまらない例えば、「自分は生活のためだけに働いている」または「今の給料は少なすぎる」という社員が多くいる職場で、4の自我の欲求を満たすための改善を行っても、あまり効果がありません。

 

 

上記のような場合は、仕事の意味づけをしっかりと行ったり、本当に現在の給料は少ないのか業種とごとの統計データなどを調べて、その結果給料が少ないのなら給料をアップさせ、給料が適正であればその理由を社員に説明するなどの行動をしなければなりません。

 

やはり、そのためにも社員満足度診断を行い、現在の社員の不満がどこにあるのかを具体的に把握することが大切です。